新潟県十日町市「幼保連携型認定こども園」

投稿者: nakajyo-h

ちんころ作り~どようひろば~

どようひろばの様子です
年に数回「どようひろば」を行っています。園児の申込み希望者が参加しています。今回の企画は~ちんころ作り~でした。
ちんころの体になる部分を丸めて…ハサミで切込みを入れて耳やしっぽを作ります。ちんころで使われている赤色は健康・黄色は財力・緑色は人徳という意味があるそうです。

自分だけのオリジナルのちんころがたくさんできました!
犬・ねこ・うさぎの基本の形の他にも干支のヘビも作っていました。

小正月行事 ほんやら洞 鳥追い

雪でほんやら洞を作り、拍子木を打ちながら豊作を願い「鳥追いの唄」を歌いながら練り歩きます。
拍子木の音や歌声で作物を食い荒らす鳥たちを追い払うと言われています。

数日前から外遊びの時に雪を集めて協力して壁を作り、
当日はシートで屋根をかけて完成!!今年は雪が十分にあり作りやすかったです。

“あの鳥はどっから追ってきた 信濃の国から追ってきた
何持って追ってきた 芝抜いて追ってきた
一番鳥も二番鳥も立ち上がれ ほーいほい
ほんやら ほんやら ほーいほい“

甘酒を飲みました。
「甘~い!!」「おいしい~」「ちょっと苦手…」温かい甘酒を味わいました。おかわりする子も多かったです!

今年もお米や野菜がたくさん採れますように…

獅子舞!!

新年初日は、お正月行事の獅子舞から始まりました。
頭を噛んでもらうことで、一年の無病息災を願います。


ぞう組(5歳児)が新年の抱負を発表!
「速く走れるようになりたいです!」「小学校で100点取りたいです!」など
立派に発表しました。今年はいよいよ小学生だね。


今年もいろんな楽しいことがありますように…。
1月中条こども園あそびのひろばのサムネイル

1月 子育て支援情報

中条こども園では、まだ園に通っていないお子さんを対象に「あそびのひろば」(園開放)を定期的に行っています。 時間中、自由に遊んでいただけます。 おうちの方も交流の場として、親子で気軽にあそびのひろばに...

成道会 生活発表会

「成道会」とは、12月8日
お釈迦様がお悟りを開かれた日のことで、仏教ではとてもおめでたい日です。
そんなお祝いの日にちなみ、中条こども園では、4月からのお子さんの成長の様子を見ていただけるよう、12月に生活発表会を行っています。

劇ごっこは、各クラス、子どもたちが好きな絵本が題材に。
ストーリーやセリフは覚えていても、お客さんの前では恥ずかしくて声が小さくなる姿も…。
ぞうぐみ(年長)は堂々とした劇を見せてくれました!!

あそびの紹介では、
日頃あそんでいるものの中から、自分が発表したい!と思うものを決めました。
けん玉、なわとび、フラフープに虫の知識披露など…わらべうたもみんなでやりました♪

緊張で、いつも通りいかないところもありましたが、それぞれの成長を見てもらうことができました。
たくさんの温かい拍手をありがとうございました♪

※写真はリハーサルの時のものです。

七五三のお参り

11月15日に七五三のお参りをしました。お寺に行き、ご祈禱していただきました。お当番がお供えをし、ぞう組(年長)が代表でお焼香をしました。  ご祈禱していただいた千歳飴は、子どもたちが作った袋にいれて...