新潟県十日町市「幼保連携型認定こども園」

大切にしていること

大切にしていること

私たちが大切にしていること。それは、子どもを主体に第一に考えること。
子どもたちにとって、第二の家庭となり、安心して生活ができる場にすること。
そのためには、一緒に過ごす大人が子どもに寄り添い、ともに考え、援助しながら生活していきます。
その考えから、保育教諭のことを「先生」とは呼ばずに、「○○さん」と名前で呼んでいます。
教壇に立ち、何かを教える存在ではなく、一緒に生活しながら子どもと関わっていく存在でありたいと考えています。

保育室にはたくさんのおもちゃが常にあり、子どもたちは好きな時に、
好きなあそびを選んで、好きなだけあそべる環境がそこにはあります。
子どもが何かに興味を持った時、大人はそれを見逃さずに
その場に応じた適切な働きかけをし、子どもたちは
「自分で発見した!」「自分でできた!」の自信が増えていきます。
私たちが大切にしていること。それは、子どもを主体に第一に考えること。
子どもたちにとって、第二の家庭となり、安心して生活ができる場にすること。
そのためには、一緒に過ごす大人が子どもに寄り添い、ともに考え、援助しながら生活していきます。
その考えから、保育教諭のことを「先生」とは呼ばずに、「○○さん」と名前で呼んでいます。
教壇に立ち、何かを教える存在ではなく、一緒に生活しながら子どもと関わっていく存在でありたいと考えています。

保育室にはたくさんのおもちゃが常にあり、子どもたちは好きな時に、好きなあそびを選んで、好きなだけあそべる環境がそこにはあります。
子どもが何かに興味を持った時、大人はそれを見逃さずにその場に応じた適切な働きかけをし、子どもたちは「自分で発見した!」「自分でできた!」の自信が増えていきます。

お知らせ! (日記+イベント)

こども園日記

七夕 飾りを燃やしました!

今週の礼拝は園庭でしました。玄関に飾っていた願い事、飾りを燃やしました。
「願いが叶いますように!」願いが空まで届くかな??
※ご覧いただくには、パスワードが必要です
こども園日記

祖父母の日

日頃、こども園に来る機会が少ないおじいちゃん・おばあちゃんに保育参観の一環として園に来て、お孫さんとあそんでいただきました。

ホールではお店屋さんごっこ。
ボーリングにまといれ。
あそびコーナーには子どもたちが日頃あそんでいるけん玉・コマ・お手玉。

子どもたちがやって見せたり、おばあちゃんがやって見せたり。

日頃過ごしている保育室でも一緒にあそびました。
こんなおもちゃがあるんだよ!っといろんなものを見せて回る子どもたちでした。

最後は中条こども園の園歌をうたい閉会となりました。
みんなで楽しいひと時となりました。
※ご覧いただくには、パスワードが必要です