新潟県十日町市「幼保連携型認定こども園」

記事一覧

夏野菜カレーづくり

ぞうぐみ(年長)が畑で採れた野菜を使ってカレー作りをしました!

畑のジャガイモ掘りをしたときに、子どもたちに何を作りたいか聞いたところ、「カレー!!」という声が多くあがりました。
そこで、今年畑で採れた「じゃがいも・ピーマン・トマト・モロヘイヤ」を入れた夏野菜カレーを作ることにしました。

園では初めての包丁。
危ないから「手は猫の手だね」と慎重に。
みんなで順番にお米も研いで。
具材を煮込んで、ルーを入れたら混ぜ混ぜグツグツ。
いい匂い♪

出来上がったら自分で盛りつけをして、できたてを食べました!
「いつものカレーよりおいし~♪」
「さいこー!!」「おいしすぎる~」
いつもは野菜が苦手な子もぱくぱく…
「これはおいしいから食べられる~!」
自分たちで作ったものはやはり特別&格別なようですね。

ごちそうさまでした♪

食材に触れ合う…

食育の一環で、子どもたちが食材に触れています。
トウモロコシがおやつに出る時にはトウモロコシの皮むき。
こども園の畑で育てた枝豆が実れば、それをプチンプチンと枝から外していきます。
「わぁ~、こんなにひげが長いよ~」
「硬くて枝から取れないなぁ…。」

収穫した形から、食べる形になるまでの工程を実際に体験し、
子どもたちにとって、その食材への興味を深める良いきっかけとなっています。

未満児クラスのプール遊び・水遊び

強い日差しを浴びすぎることがないよう、テントの下に1・2歳児用は3つ、0歳児用は小さい2つのプールが用意してあります。
1・2歳児は3つのうちの好きなプールに入っています。また、ダイナミックに水遊びをしたい子、顔に水がかかることが少し苦手な子… それぞれが楽しく遊べるようにプールの場所を分けることもあります。

初めは泣き声も聞こえましたが、少しずつ水に慣れ、笑い声が聞こえるようになりました。夏ならではの遊びをいっぱい楽しみたいです。

こどもまつり

子どもたちも楽しみにしていた「こどもまつり」
前日にお神輿をお祓いしてもらっていざスタート!!

今年のテーマは「おはなし」ということで、
子どもたちが好きな絵本をお神輿にしました。
ほしぐみは「ぐるんぱのようちえん」
にじぐみは「きょだいな きょだいな」
「わっしょい! わっしょい!」
大きなかけ声とともに元気に練り歩き。

そのあとはみんなで盆踊り「みぎかたあがり音頭」
「ぴ~ひゃらぴーひゃら♪」
歌いながらの楽しい踊り。

お店屋さんごっこには子どもたちが作った「アイス」に「チョコバナナ」
ヨーヨー釣りに金魚すくい、ボーリング。
親子で作ったうちわもお土産に。
「いらっしゃい!いらっしゃい!」
店番のぞうぐみ(年長)の威勢のよい客呼びの声が飛び交いました。

暑い夏に似合う元気いっぱい楽しいお祭りになりました!!

夏本番

7月に入り、毎日暑い日が続き、夏本番となりましたね!!
(まだ梅雨明けの発表はないようですが…)
こども園では毎日プールに入っています!!
毎朝子どもたちからは「今日はプール?」「入れる?」と気にする声が聞かれます。

今年の夏もたくさんプールに入れるといいな♪

今日は七夕

七夕に向けて短冊や飾りを作って笹に飾りました。
結ぶのがちょっと難しいね…。

七夕の日に晴れるようにてるてる坊主を作ろう!
作ったてるてる坊主を持って「てるてる坊主」の唄を歌いながら歩き回る子どもたち。
そんな子どもたちの願いも届いてか、今日は晴天☆

いいお天気で天の川がキレイに見えるかな?
織姫と彦星は会えるかな?
みんなの願いは届くかな?

今年も玉垣製麺様よりそうめんを寄贈していただきました。
子どもたちが畑で作った星形のきゅうりも添えて♪
ツルツル美味しかったね!!
ごちそうさまでした。