どようひろば
えいごであそぼう♪
今回のどようひろばは講師の池田さんを招いて「えいごであそぼう♪」
園児だけでなく、地域のお友だちも参加してくれました。
この動物の名前は英語で‥‥
この食べ物の名前は?
色や形を使って「where is ○○?」
黄色の三角はどこ?タッチしてね!!
遊びながら英語に触れました。
最後は英語の絵本を読んでもらいました。
今回のどようひろばは講師の池田さんを招いて「えいごであそぼう♪」
園児だけでなく、地域のお友だちも参加してくれました。
この動物の名前は英語で‥‥
この食べ物の名前は?
色や形を使って「where is ○○?」
黄色の三角はどこ?タッチしてね!!
遊びながら英語に触れました。
最後は英語の絵本を読んでもらいました。
ちんころ作り
中条ちんころ伝承会の方々に来ていただき、ちんころ作りをしました。(ほし・にじ組)
祖父母の方にも数名お手伝いに来ていただきました。
米粉で作る十日町の冬の風物詩。
昔から節季市で売られていました。
そんなちんころを自分たちで作ってみることに!
まずはまんまるお団子に。
そこから雪だるまみたいにしたらハサミで耳を作って、目を入れて。
細かい作業はちょっと難しいね…。
だんだん形になってきたよ。
イヌ・ネコ・ウサギの出来上がり♪
犬はボール、ネコはさかな、うさぎはニンジンを持たせます。
その他、自分のオリジナルも作ったよ!
一晩置いて、翌日蒸したら出来上がり!!
どう!?上手にできたでしょ♬
中条ちんころ伝承会さん、お手伝い頂いた祖父母の方々、ありがとうございました
祖父母の方にも数名お手伝いに来ていただきました。
米粉で作る十日町の冬の風物詩。
昔から節季市で売られていました。
そんなちんころを自分たちで作ってみることに!
まずはまんまるお団子に。
そこから雪だるまみたいにしたらハサミで耳を作って、目を入れて。
細かい作業はちょっと難しいね…。
だんだん形になってきたよ。
イヌ・ネコ・ウサギの出来上がり♪
犬はボール、ネコはさかな、うさぎはニンジンを持たせます。
その他、自分のオリジナルも作ったよ!
一晩置いて、翌日蒸したら出来上がり!!
どう!?上手にできたでしょ♬
中条ちんころ伝承会さん、お手伝い頂いた祖父母の方々、ありがとうございました
ほうりん洞・鳥追い
小正月の伝統行事「ほうりん洞(ほんやら洞)」をしました。
雪で作ったかまくらの周りを拍子木を打ちながら「鳥追いの唄」を歌いながら練り歩きます。
♪あの鳥はどっから追ってきた 信濃の国から追ってきた
何持って追ってきた 芝抜いて追ってきた
一番鳥も 二番鳥も 立ち上がれ ほーいほい
ほんやら ほんやら ほーいほい♪
拍子木の音やこの歌で作物を食い荒らす鳥たちを追い払い、今年の作物の豊作を願います。
歩き終わりに甘酒を飲みました。
「おいし~!」「おかわり下さい!」
寒い中での温かい甘酒はさらに格別だったかな!?
※ちなみに…
ほうりん洞をそのままにしておくと邪気が住み着くと言われているため、
終わったらその日のうちに屋根を崩します。
雪で作ったかまくらの周りを拍子木を打ちながら「鳥追いの唄」を歌いながら練り歩きます。
♪あの鳥はどっから追ってきた 信濃の国から追ってきた
何持って追ってきた 芝抜いて追ってきた
一番鳥も 二番鳥も 立ち上がれ ほーいほい
ほんやら ほんやら ほーいほい♪
拍子木の音やこの歌で作物を食い荒らす鳥たちを追い払い、今年の作物の豊作を願います。
歩き終わりに甘酒を飲みました。
「おいし~!」「おかわり下さい!」
寒い中での温かい甘酒はさらに格別だったかな!?
※ちなみに…
ほうりん洞をそのままにしておくと邪気が住み着くと言われているため、
終わったらその日のうちに屋根を崩します。
年明けの未満児クラス
年末は、体調を崩してお休みをする子が多かった未満児クラスでしたが、
年明けはみんな元気に笑顔で登園してくれました。
久しぶりにみんなが揃っためだか組(0歳児)。長いお休みの後でしたが、涙はほとんど見られず、あそび始めていました。
ひよこ(1歳児)・ことり組(2歳児)のスペースにコマを出すと、順番に「こう?」とききながら、
回ると「できたー」と喜んでいました。
外では、鳥追いに向けて、以上児と一緒にほうりん洞作り!
カゴいっぱいに雪を詰めては、せっせと運びました。
運んだ雪は積み上げられ、少しずつ形になっていきました。
年明けはみんな元気に笑顔で登園してくれました。
久しぶりにみんなが揃っためだか組(0歳児)。長いお休みの後でしたが、涙はほとんど見られず、あそび始めていました。
ひよこ(1歳児)・ことり組(2歳児)のスペースにコマを出すと、順番に「こう?」とききながら、
回ると「できたー」と喜んでいました。
外では、鳥追いに向けて、以上児と一緒にほうりん洞作り!
カゴいっぱいに雪を詰めては、せっせと運びました。
運んだ雪は積み上げられ、少しずつ形になっていきました。
どようひろば ~えいごであそぼう~
開催日時:1月20日(土) 9:30~11:00
会場:中条こども園 ホール
参加費:無料
新年 獅子舞・お茶会
新年初日は、お正月行事の獅子舞から始まりました。
頭を噛んでもらうことで、一年の無病息災を願います。
少し怖い風貌の獅子舞…
小さな子たちには少し怖かったみたい。
大きな子たちも「怖くなかったよ!」「泣かなかったよ!」
と怖さを克服した自分に成長を感じる発言もありました♪
その後、ぞう(5歳児)が新年の抱負を発表!
「跳び箱が跳べるようになりたいです!」「小学校で100点取りたいです!」
立派に発表できました。今年はいよいよ小学生だね。
午後からは初釜で新年のお茶会。
園長がお茶をたててくれて、ほしぐみ・にじぐみが参加しました。
りす(3歳児)はお作法を教えてもらいながら初めてのお茶会。
「ちょっと苦すぎ…」「お菓子と一緒なら甘くておいしい!」
と様々な感想。
日頃なかなかできない貴重な体験ですね。
今年もいろんな楽しいことがありますように…。
頭を噛んでもらうことで、一年の無病息災を願います。
少し怖い風貌の獅子舞…
小さな子たちには少し怖かったみたい。
大きな子たちも「怖くなかったよ!」「泣かなかったよ!」
と怖さを克服した自分に成長を感じる発言もありました♪
その後、ぞう(5歳児)が新年の抱負を発表!
「跳び箱が跳べるようになりたいです!」「小学校で100点取りたいです!」
立派に発表できました。今年はいよいよ小学生だね。
午後からは初釜で新年のお茶会。
園長がお茶をたててくれて、ほしぐみ・にじぐみが参加しました。
りす(3歳児)はお作法を教えてもらいながら初めてのお茶会。
「ちょっと苦すぎ…」「お菓子と一緒なら甘くておいしい!」
と様々な感想。
日頃なかなかできない貴重な体験ですね。
今年もいろんな楽しいことがありますように…。
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年も子どもたちの笑顔あふれる中条こども園になりますように!
本日より普通保育が始まりました。
お休み中のいろんな出来事を子どもたちが話してくれました。
自分たちで作って出した年賀状はおうちの人に届いたかな?
鏡餅やお正月飾りを作って持ち帰った子もいて、
子どもたちの作ったものが並んだ可愛らしいお正月となったご家庭もあったと思います♪
年の瀬にはこども園も大掃除をしたので、年神様を無事にお迎えできました。
今年も一年よろしくお願いいたします。
今年も子どもたちの笑顔あふれる中条こども園になりますように!
本日より普通保育が始まりました。
お休み中のいろんな出来事を子どもたちが話してくれました。
自分たちで作って出した年賀状はおうちの人に届いたかな?
鏡餅やお正月飾りを作って持ち帰った子もいて、
子どもたちの作ったものが並んだ可愛らしいお正月となったご家庭もあったと思います♪
年の瀬にはこども園も大掃除をしたので、年神様を無事にお迎えできました。
今年も一年よろしくお願いいたします。
いよいよ冬本番!!
雪が積もり始め、やっと冬らしい景色になってきました。
大雪警報も出ているそうで、まだまだ雪は積もるかな!?
大人にとっては億劫な雪…。
子どもにとっては待ちに待った雪あそび!!
冬の間、寒さに負けず、たくさん雪あそびしようね♪
そして、今日は冬至。
一年で一番日が短い一日です。
給食もかぼちゃが入った冬至メニューでした。
大雪警報も出ているそうで、まだまだ雪は積もるかな!?
大人にとっては億劫な雪…。
子どもにとっては待ちに待った雪あそび!!
冬の間、寒さに負けず、たくさん雪あそびしようね♪
そして、今日は冬至。
一年で一番日が短い一日です。
給食もかぼちゃが入った冬至メニューでした。