新潟県十日町市「幼保連携型認定こども園」

こども園日記 一覧

おやつのそらまめ

昨日のおやつはそらまめ!
ことりぐみ(2歳児)も皮むきのお手伝いをしました。
すじをピーっととって、力を込めてパカッと開けると中から大きな豆が出てきました。
「出てきた」「おおきい!」を、目をまん丸にしていました。

皮むきをしたそらまめは、塩ゆでをしてもらい「おいしいね」と食べました。

ぞうぐみクッキングしました!

お散歩に行って、たくさん採ってきたヨモギでぞうぐみ(5歳児)が「よもぎホットケーキ」を作りました。

ひとりでたまごも割ってみました。
「良~く混ぜてね!」と混ぜる作業をやってみました。
ボールが動かないように隣の人がおさえています。

はじめてのクッキング!
自分たちで作ったホットケーキはとても美味しかったようです。

お部屋の紹介

今年度、未満児クラス(0,1,2歳児)はひとつのお部屋で過ごします。

育ちに合わせて、サークルを使ったスペース作りや、おもちゃをそろえてあります。
ひとりひとりが安心して生活できる環境の中で、たくさんの笑顔が見られます。

どようひろば

~親子でえのぐあそび~
良いお天気に恵まれた土曜日。
今年1回目のどようひろばを開催しました。

えのぐを使って手形・足形アートを作ったり、
外では全身で大胆に絵を描いてあそびました。

色を混ぜてみよう!何色になるかな!?
「あ、オレンジになったー!」
足にもぬろう!
「うわぁ~、足の裏くすぐったい!!」

後半は外に出て、子どもたちは大きな紙の上で思いっきり大胆に!
手のひらをパレット代わりに色を混ぜたり、色を塗った足で紙の上を歩いたりしてました。

次回のどようひろばもお楽しみに♪

滝の水を出しました

季節外れの暑さ。今週は5月で30℃とは…。

そこで整備作業で整った山から、さっそく滝の水を出しました。
井戸水が滝のように出てくるようになっているので、園では「滝の水」と呼んでいます。

「冷たーい!」「気持ちいい~~」
井戸水をたくさん使って、季節外れの暑さも楽しく乗り切れたらと思います!

毎日体操の後…(にじぐみ)

今週の毎日体操の遊びは‟つばめ・ひこうき・じどうしゃ”でした。
大人の声を聞いて「線に止まりまーす。」「ピアノの前にとまりまーす。」と様々な支持を聞いて動く遊びです。

じどうしゃになり遊んだ日に「最後は少し難しくして… コンセントの前で止まって~」と言うと、子どもたちはホールを行ったり来たり、「あったよ~」「ここにもあるよ~」とあちこちから3か所のコンセントを見つけていました。

部屋に戻ってからも、‟コンセント”が気になったようで、「この部屋はコンセントどこにあるかな~?」「トイレは?」「隣の部屋は?」と探し始め、体操後も遊びの余韻を楽しんでいる姿がありました。

※「毎日体操」についてはホームページ内「日々の生活」→「課業」をご覧ください。

たけのこ何して食べる?

ひめたけのこの皮むきをしました。
「どこから剝くの?」
「どこまでが皮なの?」
「あぁ、折れちゃった!!」
なかなか難しいね。剝いたタケノコ、何にして食べたい?
「タケノコご飯!」おっ、いいね♪
「タケノコおにぎり!!」
じゃあ、たけのこご飯にしてもらったものをおにぎりにしよう!

炊飯器をあけるといい匂い♪
自分でおにぎりギュッギュッギュ
「いただきまーす!!」
自分たちで皮をむいて、握ったおにぎり、おいしかったね。

最近、お散歩で竹藪の中に生えるタケノコを発見するたびに
「おいしそ~」「食べた~い」という声もあがっていたんです。
タケノコの種類は違うけど、食べれて良かったね♪

おうちの方のおかげで…

4月、5月と二回に分けておうちの方から園庭整備作業にご協力いただきました。

砂場は新しい砂で大きな山に!!
小さい子たちにはさらに大きく感じたようです。

裏の山も枯葉などを取り除いてもらい、キレイになりました。
「カエルがいたよ!」「はちみつ(樹液)が出てた!」
「この花なんていうの?」
毎日移り変わる自然に発見の連続です!!

キレイにしていただいた池には、もう少し暑くなったら滝から井戸水が流れます。
たくさんの水を使ってどんな砂場あそびができるかな♪

保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。

畑が始まりました

食育の一環で、畑で野菜などを育てています。
今年最初はジャガイモ。
しばらく種芋をおひさまに当てたら芽が出てきたよ。
大きい種イモは半分に切って灰付け。灰は消毒の代わりになるんだって!

さぁ、いよいよ植えよう!
どっち向きに植えるんだっけ?
おいしいジャガイモがたくさん採れますように…。
あっ、そのためには雨が降ってほしいね。
じゃあ、お弁当日のために作ったてるてる坊主をはずそう!!
今度は恵みの雨が降りますように…。
(てるてる坊主については前話をご覧ください。)ぞうぐみ(年長)は「綿」の種も植えました。
昨年の保育テーマ「素材」
毛糸の原料の綿を見せた時に採っておいた種。
プランターに植えてみました。
芽が出るかなぁ~?!

5月のお弁当日

「今日は雨だね~。お弁当日は晴れるかな?」
「てるてる坊主を作って飾ればいいんじゃない?」
と、子どもたちの提案で作って飾っていました。

「晴れますよーに!」てるてる坊主の効果!?もあり、いい天気になりました。
5月のお弁当日は笹山縄文館隣の「じょうもん広場」まで行きました。
「このお家は昔の人が住んでいたんだよね~」
「暗くてこわ~い!」
「何か焼いた跡がある~」
と子どもたちで話していました。

いつもの鬼ごっこも広くてなかなか捕まらず…
たくさん走りました。

朝から楽しみにしていたお弁当!
「やったー お弁当だ!」
「見て、○○入ってるよ!」
「おにぎりの中に○○入ってる~」
お弁当の話で大盛り上がりです。