新潟県十日町市「幼保連携型認定こども園」

こども園日記 一覧

お餅つき

中条こども園、年末の恒例行事のおもちつき。
しかし、先月12月はコロナ流行期だったため、1月に延期して行いました。

大きな杵と臼。
もち米の蒸けた匂いが甘く漂いました。
ぞうぐみ(年長)に手伝ってもらい、他の子どもたちからは
「よいしょ~ よいしょ!!」の大きな掛け声。

段々と伸びるようになってきたら杵に餅がついて「重た~い!!」

「力持ち」のお兄ちゃんお姉ちゃんがついたお餅は「力餅」だね!!
給食で醤油・きな粉・あんこにつけて。
やわらかくておいしいつきたてのお餅。何度もおかわりして食べました。

ほうりん洞

小正月の伝統行事「ほうりん洞(ほんやら洞)」
雪で「かまくら」を作り、拍子木を打ちながら豊作を願い「鳥追いの唄」を歌いながら練り歩きます。
拍子木の音や歌声で作物を食い荒らす鳥たちを追い払うと言われています。

数日前からみんなで協力して壁を作り、
当日はシートで屋根をかけてかまくら完成!!

“あの鳥はどっから追ってきた 信濃の国から追ってきた
何持って追ってきた 芝抜いて追ってきた
一番鳥も二番鳥も立ち上がれ ほーいほい
ほんやら ほんやら ほーいほい“

歩き終わったら甘酒を飲みました。
「プチプチしてる!」「甘~い!!」
「何でお米でこれができるの?」
大好評でおかわりの列もできました。

今年もお米や野菜がたくさん採れますように…

新春 獅子舞

明けましておめでとうございます
今年も子どもたち、おうちの方、職員、皆様にとって良き年となりますように…。
よろしくお願いいたします。

新年、獅子舞がやってきました。
頭を噛んでもらうと厄を落とし、縁起が良いとされるこの獅子舞。
今年は感染防止対策として、ホールで各クラスごとに集まり、未満児は保育室で行いました。

ドンドンドンドン…太鼓の音に合わせて獅子舞が登場!
ちょっと怖いな…。
でも大丈夫!!泣かないよ!!
分かっててもやっぱり怖い~~~。
無事にみんなが頭を噛んでもらいました。

今年も一年、元気にたくさん笑って過ごそうね♪

めだか組 秋も終わりに近づきました

園庭のイチョウが真っ黄色に。
落ちた葉っぱは黄色のじゅうたん。

園庭に来ると、葉っぱがひらひらと落ちるのを見上げたり、
葉っぱの上をガサガサ歩いてみたり、手に取ってみたり…。

秋を感じていたかと思ったら、あっという間にイチョウの葉が全部落ちました。
さぁ、いよいよ冬です!

消防署見学に行ってきました

ぞう組(年長)が十日町消防署へ見学に行ってきました。
先日こども園にはしご車が来てくれましたが、今回はどんな車両が見れるかな!

始めに火の用心のDVDを見せてもらい、最後にはクイズ(もんだい)もありました。
よ~くお話聞いてたかな!?

通信指令室を見せてもらったり
消防車や救急車を見学させてもらいながら、
「これってナニ?」「何でランプが光るの?」
いろんな質問に答えていただきました。

最後に隊員の方の出動準備の早着替えを見せてもらうと
「すご~~~い!」「はや~~~い!!」とあこがれの的。
防火服も着させてもらい、ちょっぴり消防隊気分でした!

園に戻ってからの着替えは
「時間数えてて!」「早く着替えるから!」
と消防隊員の出動準備をマネて、いつになくスピーディー。
次の日の朝も「全部服を自分で並べたかと思うと、早着替えしてました!」なんて保護者からの話もあり、消防隊気分はまだまだ続いているようです。

日頃できないような体験をたくさんさせていただきました。
業務でお忙しい中、十日町消防署のみなさん、本当にありがとうございました

七五三

11月15日、円通寺にて七五三のお参りをしてきました。
大きな太鼓の音に少しビックリしている様子も…

それでも泣いて怖がる子もなく、お経をあげていただきました。
ぞう組(年長)が代表でお焼香をしました。

千歳飴は手作りの袋に入れて持ち帰り!
おうちのみんなで分けて食べたかな?!

みんなが健康にすこやかに成長しますように…。

消防車が来たよ!

十日町消防署からハシゴ消防車がやってきました!
間近で見れるハシゴ消防車に子どもたちから
「おお~~~!!」「すご~~~い!!」「かっこいい~~!!」の声。

車両を見せてもらいながら隊員の方に質問も。
「水はどこから出るんですか?」
「これはナ~ニ?」
「ココには何が入ってるの?」
ハシゴ消防車のこと、いろいろと教えてもらいました。

とても貴重な体験となりました!

秋の徒歩遠足

情報館まで歩きました
11月のお弁当日、3,4,5歳児は情報館まで歩いて行ってきました。
前日は雨で心配だったけど、当日は快晴!!

途中、大井田の郷公園でちょっと休憩。
「もう疲れてきた~」
おやつを食べて、元気回復!!
あとちょっとだよ、がんばって!!

緑道に入ると落ち葉のじゅうたん。きれいだね。
あれ、葉っぱの形が「アヒルの足(跡)みたい!」「恐竜だよ!」
柵にはカタツムリがいっぱい!!何でこんなにいるのかな?

情報館に到着したら、外の広場で待ちに待ったお弁当。
青空の下でのお弁当、気持ちいいね。

3歳児は園バスで、
4,5歳児は十日町駅から飯山線に乗って帰ってきました。
電車乗ったことある?「初めて~!」「あっ、お店が見えた!」

たくさん歩いて疲れたけど、楽しかったね。

焼き芋

こども園の畑で育て、収穫したさつまいもで焼き芋をしました。
1週間前くらいから落ち葉を集めました。
当日、おイモをゴシゴシ洗ってきれいにしたら、
ぞう組(年長)に湿らせた新聞紙とアルミホイルを巻いてもらい準備完了!!
火に気を付けながら芋を投げ入れ、
落ち葉をかけたら一気に燃えろ~~~!!
自分のハンカチで仰いだり、大きく息を吸って、「ふ~~~~~」っと風を送ったりと
がんばってくれていました。

出来上がったおイモはホクホク
「甘くておいし~~~!!」
何回もおかわりしてました!!
美味しかったね♪

秋晴れ 秋散歩

気持ちの良い秋晴れの日、3,4,5歳児で城山(大井田城址)に散歩に出かけました。
道中、どんぐりや落ち葉、クリやむかご、秋の自然がたくさん!!
園庭に落ちている木の実とはまた違ったものを拾い、子どもたちのお散歩バッグ(収集したものを持ち帰るためのバッグ)はパンパンです!
洞窟を見つけると「クマの穴?」「コレ、足跡じゃない?!」「ビックフットかも!」
小さな池は「プクって泡が出た!」「さっき、かっぱ見たよ!!」いろんな予想が飛び交います。
坂道をみんなで競争、「ヨーイドン!」
頂上につくと、いい眺め!
子どもからも「わ~、気持ちいい!」「すごい!世界が見える~!」なんて声も上がりました。
園に戻ると、園長先生が茹で栗・焼き栗を用意してくれていました。
お味はいかが?
全身五感で秋を感じた一日でした。